放置すると要介護のリスクが高まる『オーラルフレイル』

放置すると要介護のリスクが高まる『オーラルフレイル』

 「人生100年時代」といわれますが、平均寿命と健康寿命の差は、男女とも10年前後あり、晩年を要介護状態で過ごす人が多いことが問題になっています。この要介護への第一の扉は、ささいな口のトラブルから始まるオーラルフレイルです。オーラルフレイルは早期に対処すれば改善が可能ですが、放置すると要介護のリスクが高まります。オーラルフレイルが健康に及ぼす影響や、放置が招く疾患、予防法について紹介します。

監修

東京都健康長寿医療センター 歯科口腔外科 部長

平野 浩彦 先生 (ひらの・ひろひこ)

1990 年、日本大学松戸歯学部卒業。 東京都老人医療センター、国立東京第二病院、東京都老人医療センター医長を経て、2009 年に東京都健康長寿医療センター研究所専門副部長に就任。2020 年より現職。日本大学客員教授、東京歯科大学非常勤講師、昭和大学歯学部非常勤講師。専門は、歯科口腔外科、特に高齢者歯科。日本老年学会理事、日本サルコぺニア・フレイル学会理事、日本老年歯科医学会理事・専門医・指導医・摂食機能療法専門歯科医、日本口腔検査学会理事など。

全身の不調を招く オーラルフレイル

 「硬いものが食べられなくなった」「食事のたびにむせてしまう」「食べこぼしが多くなった」「舌がうまく回らない」。こんな症状に思い当たりませんか?
 これらの症状は口腔の機能が衰えているオーラルフレイルの可能性を示しています。オーラルフレイルとは、口腔(Oral)が虚弱(Frail)という意味で、日本で生まれた概念です。
 口には、「食べる」「話す」「呼吸する」「唾液を分泌する」など、さまざまな機能がありますが、オーラルフレイルは最初に挙げたような口腔機能のささいなトラブルから始まります。
 そして「たいしたことはない」とそれらを放置していると、全身の虚弱(フレイル)につながっていくと考えられているのです。口の健康というと、虫歯や歯周病を思い浮かべがちですが、口腔の問題だけにとどまらないのがオーラルフレイルの恐ろしいところです。

ささいな口腔トラブルで 要介護・死亡リスク倍増

 2016年の国民生活基礎調査では、75歳以上の約7割が「噛みにくい」と訴えており、50代前半の6倍以上となっています。噛みにくいと軟らかいものばかり食べるようになるため、噛む機能が衰え、ますます噛めなくなるという悪循環に陥ります(下図)。しかし、私たちの口にする食品は軟らかいものが多いことから噛む力が衰えていることになかなか気がつきません。また噛めないことは知らないうちに栄養の偏りにつながり、その結果、低栄養から心身の機能低下へと進んでしまいます(下図)。
 また、ふだん何気なく行っている飲み込む動作(嚥下)というのは、口とのどとの絶妙な連係によって成り立っています。しかし、飲み込む際に働く筋肉が衰え、その連係にずれが生じると、飲食物が気管に入りそうになることがあります。このとき、気管に入らないように反射的に出るのが「むせ」や「せき込み」です。これらは体の防御反応なのですが、頻繁に起こる場合は注意が必要で、飲食物が気管へと入る事故(誤嚥)のリスクが高まります。
 さらに気をつけたいのが、「話す力」の衰えです。口腔の筋肉が衰えて唾液の分泌が減ると、言葉がうまく発音できず滑舌が悪くなるため、人と会って話をすることが億劫になりがちです。その結果、外出機会が減り、社会への関心も薄くなってしまいます。すると脳の働きも衰えて、認知症やうつ病を発症するリスクが高まるのです。
 唾液分泌量の減少による口の乾きにも注意が必要です。口が乾くと、食ベ物が飲み込みにくくなるばかりか、歯周病や虫歯の原因菌などが増えやすい環境になり、口臭の原因になったり、歯周病などが進みやすくなったりします。なお、薬の副作用で唾液が出にくくなったり唾液は十分出ているのにうつうつとした気持ちが原因で出ていないように感じる場合もあるので、医師に相談することをおすすめします。
 東京大学と東京都健康長寿医療センターが地域の高齢者2000人を対象に行った追跡調査では、オーラルフレイルの人はそうでない人に比べて全身が衰えやすく、4年後の要介護リスクが2.4倍、死亡リスクが2.1倍になったと報告されています(下図)。

機能低下の4段階 保険適用の検査も

 オーラルフレイルには、①口の健康意識の低下、②口のささいなトラブル、③口腔機能の低下、④食べる機能の障害、という4つの段階があります(下図)。②、③のうちに適切な対処をすれば、正常な状態まで戻すこともできますが、④の段階になると改善するのは難しくなります。
 そのため、できるだけ早く対処をして、口腔機能の回復や維持に努める必要があるのです。オーラルフレイルは徐々に進行するため、本人はなかなか気づかない場合もあります。周りの人や家族が口の健康に関心を寄せて、気づいてあげることも大切でしょう。
 そこで、口の健康状態に意識を向けるためにも、口の衰えをセルフチェックしてみましょう(下図)。
 オーラルフレイルが疑われたら、歯科で口腔機能の状態を検査してもらうのもよいでしょう。新しい検査のため、口腔機能検査を行っているか、受診前に歯科医院に確認してください。50歳以上は保険適用です。
 口腔機能の検査では、①口腔衛生状態、②口腔乾燥、③咬合力(または残存歯数)、④舌や唇の動き、⑤舌圧、⑥噛む力(咀嚼機能)、⑦飲み込む力(嚥下機能)の7項目を調べ、3項目以上が基準値以下の場合は口腔機能低下症と診断されます。
 口腔機能低下症は、2018年に正式に導入された歯科領域の新しい病名です。口腔機能低下症と診断されたら、専門的な援助が必要とされ、個人の状態に合わせた管理計画の立案や、歯周病、虫歯、義歯などの治療、また栄養指導、生活指導、口腔機能を改善する訓練指導などを受けながら定期的にチェックします。

毎日の「長生きうがい」で 口腔機能を改善

 自宅でできるオーラルフレイルのトレーニングのうち、簡単にできて継続しやすいのは、「うがい」です。実はうがいは、口の中とのどとの連係が必要な動きで、意識的に行えば複雑な口腔機能を鍛えるのにとても効果的です。頬の内側や舌など口内の筋肉だけでなく、のどの奥の筋肉までまんべんなく刺激し、優れた効果を発揮します。
 ブクブクうがいは、口から水を漏らさず、鼻に水が回らないように口の機能をフル活動させる動きです。食べ物が口からこぼれないように働く口輪筋と頬の頬筋、大頬骨筋などを鍛えるとともに、飲み込み動作を担う筋肉や舌の奥の筋肉を鍛えるのに有効です。
 ガラガラうがいは、のどを震わせてガラガラ音を立てることによって声帯筋や咽頭筋を鍛えます。これは、水を含んで上を向いても水がこぼれないように調整する、非常に複雑な口の動きです。また、食べ物の気管への侵入を防ぐために、咽頭蓋と声帯などをスムーズに動かすことに役立ちます。
 このようにブクブクうがいもガラガラうがいも、口腔機能を支えるさまざまな筋肉を使います。うがいの重要性を意識して、少し長め(5~10秒)にしっかり行う長生きうがい(下図)によって、口腔機能や嚥下機能の強化が期待できます。さらに、長生きうがいには、のどの神経を刺激し活性化する効果もあります。
 日本人の平均寿命は延びましたが、現在の課題は、長くなった人生を健康に過ごせるかどうかです。オーラルフレイルが進むと、好きなものが食べられなくなるだけでなく、誤嚥防止のために禁食しなければならないなど、つらい生活を余儀なくされるケースも少なくありません。
 人生を最後まで豊かに過ごすためにも、自分や家族の口の健康に関心を寄せ、今日からできることを始めてはいかがでしょうか。

ライター 高須 生恵

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする